果菜
タ行
【トマト】
一般的な露地栽培のトマトの種蒔き適期時期です。
(冷涼地)
●3月下旬~5月下旬
(中間地・暖地)
●2月中旬~3月上旬
最近では、気温が暖かかったり寒かったり色々で種まきの時期もタイミングがつかめず
に大変です。私も昔はトマトやナスは種から育ててみたかったので、育苗器まで購入して
一生懸命苗を育てていましたが、昼と夜の温度を変えて苗を管理したり、水遣りなどの
管理などが大変で最近では苗を購入しています。
今年もすでに大玉品種6株、フルティカ3株の苗は発注済です。後はミニの品種を
2株位植えようと考えています。毎年、トマトは10株程度栽培しています。
雨除けの準備をしたり、芽かきをしたりと何かと大変なトマトの世話ですが、食べた時
のトマト臭いあの味が大好きです。
スーパーで買ったトマトは臭いも味もトマトらしくなく、味気ない気がします。

ナ行
【ナス】
家庭菜園で栽培されているナスの種まき時期です。
(露地栽培)
●2月中旬~3月上旬
定植時期は
●5月上旬~5月中旬
(露地抑制栽培)
●3月中旬~3月下旬
定植時期は
●6月上旬~6月中旬
ナスもトマト同様、種まきからの育苗は温度管理がとても大切ですので家庭菜園を始めて
から3年間は頑張ってチャレンジしましたが、あまりの育苗の大変さに現在では苗を購入
しています。今年は庄屋大長ナスを6株栽培予定にしているので、苗はトマト苗と同じ店
で購入手配済です。
私がナスの種を蒔くとすれば、秋ナスように【露地抑制栽培】で種を蒔く位で
しょうか。しかし、毎年ナスの栽培は6株と決めていますので6株のうち半分の3株を
7月下旬~8月上旬にかけて更新剪定して秋ナスで食べれるようにしています。
ナスはとても肥料喰いの野菜で肥料分が切れただけでも良いナスが出来ないので、
定植した後でも、肥料管理、水分管理等大変な作物です。

根菜
サ行
【ジャガイモ】
日本の一般的なジャガイモの種芋の植え付け時期です。
(暖地・中間地)
●2月下旬~3月中旬
収穫時期は
●6月上旬~7月上旬
(秋植え)
●8月下旬~9月上旬
収穫時期は
●11月上旬~12月上旬
(高冷地・東北)
●3月下旬~4月中旬
収穫時期は
●7月中旬~8月中旬
(北海道)
●4月下旬~5月中旬
収穫時期は
●8月下旬~9月下旬
春作用の種芋、秋作用の種芋とその時期の栽培に合う種芋があるので、それぞれの品種を
作付けする事でしっかりと育ち収量も安定します。

ジャガイモはビタミンCを効率よく摂れ、ダイエット効果もある事が分かっています。
葉茎菜
ハ行
【ホウレンソウ】
我が家で栽培しているサカタのタネのパレードの最適播種期です。
(冷涼地)
●8月中旬~10月中旬
●2月上旬~4月上旬
このうち2月、3月蒔きのものはトンネル及びハウス栽培
(中間地)
●7月中旬~11月中旬
このうち最適播種期は7月中旬~10月中旬
●1月上旬~4月中旬
このうち1月、2月蒔きのものはトンネル及びハウス栽培
1月上旬~3月中旬が最適播種期
(暖地)
●7月中旬~12月中旬
このうち最適播種期は7月中旬~10月中旬
●1月下旬~4月中旬
このうち最適播種期は2月上旬~3月中旬
収穫適期は種蒔き後、夏~初秋蒔きで30日~35日、秋~晩秋蒔きで70日~90日、
早春蒔きで35日~40日になります。上記種まき期はあくまでも目安ですので、お住まい
の地域にあわせた栽培がお勧めです。

ほうれん草の栄養価についても記事を書きました。興味のある方は是非ご覧ください。