家庭菜園あれこれ

2019年、野菜の作付けプラン(春~夏)の作成

2019年春夏野菜の作付けプラン2019年春夏野菜の作付けプラン

 

2019年、野菜の作付けプラン(春~夏)をエクセルで作成しました。

年末年始とバタバタとしており、ノートに手書きで作成しておいたものをまとめたものです。

今現在の所、作付けプラン通りの予定で進んでいます。

スポンサーリンク

我が家の野菜の作付け品種

以下、自分の備忘録として野菜名とメーカ名を記載しておきます。

食べてみて美味しかったら来年も栽培していこうと思います。

 

春まき野菜の種袋春まき野菜の種袋(アズキは除く)

 

野菜名名前メーカ名
アスパラガス
インゲンケンタッキーワンダーサカタ
えごま中原
エンドウグルメタキイ
えん麦極早生スプリンタータキイ
オクラヘルシエタキイ
キュウリ夏すずみタキイ
ゴーヤーしまごころフタバ
ごぼうサラダむすめタキイ
さつまいも安納3号
さつまいも安納黄金
サトイモ土だれ種
サトイモ京芋
シソ
ジャガイモきたあかり
ショウガ葉ショウガ
ショウガ大ショウガ
スイカタヒチサカタ
ズッキーニブラックトスカサカタ
ズッキーニゴールドトスカサカタ
ソラマメ一寸そらまめサカタ
タマネギスワローカネコ
トウガラシ鷹の爪サカタ
トウモロコシクリスピーホワイトサカタ
トマト大玉
トマトミニ
ナス
ニンジンベータリッチサカタ
ネギ坊主知らず
ネギ1本ねぎ(夏用)
パセリ―モスカールドトーホク
モロヘイヤタキイ
ピーマン

 

まだ、決定していないものもありますが決定次第、こちらに書き込んでいきたいと思います。

スポンサーリンク

春夏野菜、畑の準備

昨日は作付けプランを元に畑の片づけを朝からしてきました。

 

片付けて苦土石灰をまく片付け後苦土石灰をまく

 

大根、カブ、ホウレンソウの4畝中2畝を片付けた後、苦土石灰を「まき量1」にてまき、丁寧に耕運機で耕します。

苦土石灰100g計量
家庭菜園の石灰の種類やまき量に対する疑問を実験してみました私は家庭菜園を始めた時から疑問に思うことがありました。 それは石灰や完熟たい肥などの事です。 今回は石灰について自分で調べた...

 

丁寧に畑を耕した後耕うん後の様子

 

畑の半分を丁寧に耕うんした後、もう半分を片付けて耕うんしていきます。

 

片付け前片付け前1

 

トマト、ハクサイ、レタス、キャベツを栽培していた場所を片付けます。

 

片付け前2マルチなどをはがします

 

次に「まき量1」にて苦土石灰をまいた後、丁寧に耕うんしていきます。

 

苦土石灰をまいた後2苦土石灰をまいて

 

丁寧に耕うんした後2丁寧に耕うんした後

 

因みに、最初に耕した場所がサトイモなどの栽培予定になっていて、後から耕した場所がジャガイモなど栽培する予定となっています。

最後に、ズッキーニなどの栽培予定の場所も丁寧に耕して終了です。

 

耕うん後3ズッキーニなど栽培予定場所も丁寧に耕うんする

スポンサーリンク

今日、収穫した野菜

耕うん後は片付けをしたり収穫したり観察をしましたが、この間の雨のおかげで野菜たちも少し青々としてきました。

 

収穫した白菜収穫したハクサイ

 

収穫したブロッコリーとかき菜収穫したブロッコリーとかき菜

 

ブロッコリーの側花蕾は次々に取れていて、毎週畑に行き、少しずつ収穫しています。

 

かき菜のお浸しかき菜のお浸し

 

この日の夜ご飯は早速、かき菜のお浸しを食べましたが、旬の味をすぐに食べれるのも家庭菜園の醍醐味ですよね。

来週は「坊主しらずネギ」の植えかえしを行う予定でいますので、終わり次第、記事アップしていきますね。

ABOUT ME
げんぱぱ
知人から誘われて家庭菜園をスタートしすっかりその魅力にはまってしまいました。
自分なりの野菜作りの方法を分かりやすく解説していきたいと思います。

>>詳しいプロフィールはこちら


RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。