ほうれん草(アカザ科) 難易度:★★☆☆☆
ビタミンや鉄分、カルシウムを多く含む栄養野菜として知られていますが、シュウ酸を多く含むので尿路結石になりやすいといわれています。
茹でる事によりシュウ酸の量は半分になりますので、出来るだけ茹でてから食べるようにしましょう。
また、カルシウムと一緒に摂取するのが良いようです。
生食用のサラダほうれん草はシュウ酸の量がもともと少なく品種改良された物です。
- 耐寒性は強いので冬でも栽培できるが夏の暑さには弱い。
- 酸性土壌に弱い。種を蒔く前に苦土石灰を多めにまく。
- 生育途中で葉が黄色くなったら、株元から少し離れた場所に苦土石灰をまき様子を見る。
スポンサーリンク
目次
ほうれん草の品種選定
ほうれん草は大きく分けて、東洋種、西洋種、交配種の3種類に分けられます。
自分の好みに合った物を作るのが一番のおすすめではありますが、私のおすすめは、サカタのタネのパレードという品種です。
パレードの種袋
家庭菜園を始めてから年間3新種~4新種、ほうれん草の種を蒔いて育ててきましたが、どれもピンとくる物がなく悩んでいたところ、畑の地主さんに「良かったら、この種を蒔いてごらん」と頂いたのがこの種でした。
我が家の家庭菜園では一つの畝の長さが8mありますが、1回に一畝種をまき、合計3回~4回まきます。
当然消費が追いつかない場合も多いのですが、このパレードは多少大きくなり過ぎてもやわらかく食べられるんですよ。
他のほうれん草では強くて(硬くて)食べられない様な大きさでも全然食べられます。
皆さんも、是非ためされてはいかがですか?
ほうれん草の種のまきかたを教えてもらいました
実は、地主さんからパレードの種をいただいた時にほうれん草の種の蒔き方を教えていただきました。
種まき前の作業
ほうれん草の種は硬いので、そのまま畑に蒔いたのでは発芽率が結構バラバラです。
なので、レタスの種を蒔く前準備と同じように一晩から二晩ぬるま湯、若しくは水に種を浸けます。
私は百均で買ってきたタッパーに1回蒔く分の種を入れて種がヒタヒタになる位に水を入れて雨が少ない時は二晩、地が湿っている時は一晩種をつけます。
ホウレンソウの種をタッパーに入れる
ホウレンソウの種をぬるま湯に浸けたところ
今回は土曜日にホウレンソウの種をまく予定でいたので、金曜日の夕方にぬるま湯に浸けました。
ここの所、雨が多いので地が湿っている為に金曜日にホウレンソウの種を浸けました。
種をまく寸前まで浸けておく
我が家の家庭菜園は車で約3分のところにあり近いので、家を出る寸前にタッパーの水を切り、キッチンペーパーで種の水分を軽く取ります。
実は水に浸けたままで畑にもって行くと、種をまく時に種同士がくっついてうまく蒔けません。
軽く水を切っておくとパラパラと蒔くことができるので水を切っておきます。
レタスの種は庭でポットに蒔きますし、少し発芽をしてから蒔く場合も多いのであまり気にせずにぎりぎりまで水に浸けておきます。
スポンサーリンク
ほうれん草の種まきと収穫期

ほうれん草の種まき
畑の準備
種まき前に苦土石灰をまいてよく耕しておきます(まき量2)。
石灰の蒔き量に関して実験をして見ました。
[surfing_other_article id=”495″]ほうれん草用の畝を作る
1.高さ約5㎝~10㎝位、幅25㎝~30㎝位の畝を作り、鍬の背側でまき場所をならす。
水糸を張って基準にし、畝を立てる
畝を立てたところ
鍬の背側でまき場所を均す
まき場所を均したところ
2.化成肥料をまきそこに土をかけ、再度鍬の背側でまき場所をならす。
化成肥料をまいた所
土をかけて鍬の背側で再度土を均す
ほうれん草の種をまく
水に浸けておいたほうれん草の種をバラ蒔きにし、その上にまた土をかけて、鍬の背側で今度は軽く土を平らにする程度に整えます。
ほうれん草の種をパラパラとまく
ほうれん草の種まき後軽く土をかけたところ
土をかけた後、鍬の背側で軽く均す
種まき後はたっぷりと水をやる
軽く土を均したらその上からたっぷりと水遣りをしておきます。
発芽するまでは、毎日、一日1回~2回を目安に、水やりをします。
ほうれん草の種まき後たっぷり水をやる
基本的に私はほうれん草に追肥はしません。種のまき方を教えて貰ってから、
今まで一度も追肥をしたことはありません。
スポンサーリンク
もしも種が見えてしまったら
ほうれん草の種をまきたっぷり水遣りをすると水で土が流れて、種が見えてくる場合があります。
そんなときは、土を指でつまんで見えた種の上にかけ、その上から水遣りを再度します。
種が見えたところに指でつまんで土をかけてたっぷり水遣りをする
ほうれん草の発芽
ほうれん草の発芽の様子
実際は種蒔き後、4日で発芽していましたが大雨の影響で畑に入れない状況が続き、写真を撮るのが遅くなってしまいました。
ホウレンソウ22日目の様子
ホウレンソウの22日目の様子です。
少しずつですが、しっかり大きくなっているのが分かります。
昨日は曇りの中写真を取ったので上の写真と色が少し違いますが、株間が密になってきているのがおわかりでしょうか。
この間の土曜日もぬるま湯につけておいてからほうれん草の2回目の種まきをしましたが、4日でかわいらしい芽が出ていました。
2回目のほうれん草種蒔き後の発芽の様子
右側が2回目に種まきしたホウレンソウの7日目です。
2回目種まき直後の様子
野菜たちも大雨での水に浸かりながらも成長している姿が伺えます。
本当に自然の力は偉大だと実感させられます。成長の様子はまたご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
1回目に種蒔きしたホウレンソウが良くありません
1回目に種を蒔いたホウレンソウが良くなく所々成長のおかしい所や葉が黄色い所があり、先日の大雨によって畑の土が酸性に傾いてしまったのではないかと思い畑に土壌酸度計を持ち込んで計測してみました。
ホウレンソウが所々様子が少しおかしい
ホウレンソウの畝はpH6.8を示しています。
全部で4ヶ所のpHを計測してみましたが、何処もpH6.8で土壌的には問題ありません。
やはり先日の大雨と今年のおかしな気候によってなのでしょうか?ただ、ホウレンソウが全然駄目な訳ではないので、食べられそうなところを食べていこうと思います。
2回目に蒔いたホウレンソウは今のところ元気そうです
ホウレンソウ2回目14日は元気
2回目に蒔いたホウレンソウは今のところ元気そうなので、こちらは元気に成長してもらいたいものです。
今現在のホウレンソウの畝の全体の様子です。
左側種蒔き後31日目、右側種蒔き後14日目のホウレンソウ
1回目のホウレンソウはそろそろ収穫時期に入りますので来週辺り少し収穫してみようかと思っている所です。
ほうれん草3回目の種まき
今日、ほうれん草の種まきの3回目をしてきました。
我が家はお正月のお雑煮にお正月に高い三つ葉ではなく、ほうれん草をいれるので貴重は青物野菜なのです。
本来であれば2回目のほうれん草で今年の栽培は終わりにしようかと思っていましたが、1回目に蒔いたほうれん草があまりにも良くない為、3回目、4回目の種まきをしようと決めました。
その為、作付けプランの変更を余儀なくされて大変でした。
来週、4回目の種まきをして今年のほうれん草の種まきは終了とする予定です。
ほうれん草3回目(サツマの栽培後に種まき)
ほうれん草3回目発芽の様子
3回目の種まきから1週間、ほうれん草の発芽の様子です。
気候も涼しくなってきて成長も以前よりはのんびりですが、いいほうれん草になってくれるといいです。
スポンサーリンク
ほうれん草4回目の種まき
今日、ニンニクを定植したついでにほうれん草の4回目の種まきをしてきました。
今回で終了する予定でしたが、畝があと1畝出来るのと、ほうれん草の種があと1回分くらい余っているからです。
今月一杯はほうれん草の種は蒔けますが、収穫は2月の終わりから3月上旬くらいでしょうか。
しかし、霜に当たったほうれん草は甘みを出して本当に美味しいです。
ほうれん草4回目の種まき直後
この後、しっかりと水遣りをしてほうれん草の4回目の種まきは終了です。
ほうれん草5回目の種まき
先週の10月24日、今年最後のほうれん草の種まきをしました。
今年最後の種まきを終了しました。
ホウレンソウの種まきの方法はご紹介したとおりの蒔きかたで8mの畝1本を蒔き終えて、今年のホウレンソウの種まきは終了です。
予測ですが、左側のホウレンソウ3回目か4回目が年末の雑煮用のホウレンソウになる感じでしょうか。
5回目は来年の年明け、葉物が少なくなってきた時に食べられればいいかな?と思っています。
今朝、時間があったので仕事に行く前に畑に寄り、ホウレンソウなどの確認をしました。
やっと発芽した感じです。
発芽までに1週間かかりました。
最近寒くなってきたせいか、発芽に倍の日数を要しました。
ゆっくりでもいいのでしっかりと育ってもらいたいですね。
明日、畑に行く予定なので1回目のホウレンソウの様子をご紹介出来ればと思っています。
かなり悲惨な状況ですが…
1回目種まきのほうれん草の様子
1回目に種を蒔いたほうれん草が全然駄目です。
芽がでた直後に大雨の被害を受けたせいだと思いますが、悲惨な状況です。
1回目の種蒔きしたほうれん草は悲惨です。
家庭菜園を始めてこんなにほうれん草が虫食いになったのは初めてです。
発芽直後に大雨で畑が水浸しになった事も関係はしていると思います。
また、気温の温かい時期に種を蒔いた事も原因かも知れません。
来年は半月~1ヶ月種まきを遅くしようと思います。
このように毎年上手く出来ていた野菜が突然、駄目になってしまうこともあるのが、家庭菜園の面白さでもあり、悔しさでもあります。
2回目に種を蒔いたほうれん草も怪しい感じがしています。
3回目以降のほうれん草に期待するしかありません。
3回目以降のほうれん草は綺麗です。
3回目以降に種を蒔いたほうれん草は綺麗ですしきちんと成長していますので、この3畝のほうれん草に期待する他ありませんね。
まあ、この3畝のほうれん草だけでもかなりの量があるので、食べ応えは十分にあります。
ほうれん草その後の様子
昨日の11月15日、前日が雨だった為、畑に様子を見に行くだけでしたがほうれん草の様子を見てきました。
3回目以降のほうれん草の様子
2回目に種まきをしたほうれん草は来週に畑に行き収穫しようと思います。
虫食いも結構ありますが、食べれない程ではないので収穫をして食べようと思います。
2回目のほうれん草の様子
上が2回目に種蒔きしたほうれん草の様子です。
収穫の様子や我が家の収穫の方法は来週ブログにアップさせていただきますね。
昨日の11月19日に仕事が早く片付いたため、畑に野菜の様子を見に行きました。
3回目以降種まきのほうれん草
昨日、畑に行ったら地主さんにお会いして少しお話をしましたが、私の畑もそうなのですが、雑草が結構多いんですよ。
気候が暖かいせいでしょうか?
地主さんも20畝位ほうれん草を蒔いて栽培していますが、この暖かさでほうれん草が急に成長してしまい、大量のほうれん草を収穫しなくてはならず、大変そうでした。
しかし、まだ種を蒔かれるそうで元気一杯の地主さんには頭が下がります。
1月16日のほうれん草の様子
寒くなってくると美味しくなるのがほうれん草ですよね。
我が家のほうれん草も例外ではなく本当に甘くて美味しいです。
3畝あったほうれん草はあと2畝になりました。
甘くて美味しいほうれん草で胡麻和えやお浸し、しゃぶしゃぶなどで一生懸命消費しています。
残りあと2畝となりましたが、一生懸命に食べていきたいと思います。
2月21日ほうれん草の様子
今日、畑に行きほうれん草の写真を撮ってきました。
実は昨日、畑に行った時にほうれん草を収穫したのですが、写真を撮ってくるのを忘れてしまったのでとりあえず、今日はほうれん草の写真のみです。
今が食べごろのほうれん草です。
プランター栽培のほうれん草
実は5回目のほうれん草の種を水に浸け過ぎてしまって種がかなり余ってしまいました。
気づくと妻が自宅の庭のプランターに種を蒔いていたみたいで…
結構な量のホウレンソです。
畑のほうれん草とプランターのほうれん草を合わせたらかなりの量になります。
一生懸命に食べないと消費が追いつきませんね。
プランターのほうれん草今日の様子
11月16日プランターのほうれん草の本日の様子です。
しっかりとしてきたのが良くわかります。
ほうれん草の間引き
1回目の種まきは写真でもお分かりかと思いますが、ちょっと種を多くぬるま湯に浸けすぎてしまい、勿体ないのでちょっと厚めに種を多くまいています。
発芽後本葉が1枚~2枚になったら間引くと家庭菜園の本には書いてありますが、全然間引きなどしなくて大丈夫です。
私は1度もほうれん草の間引きをしたことがありません。発芽してそのまま伸ばしっぱなしで、食べごろになったら収穫して食べています。
本当にズボラなほうれん草の育て方です。
ほうれん草の収穫
ほうれん草の収穫ですが、その人の好みでちょっと小さめが好きな人とがっしりしたものが好きな人と色々好みは別れると思いますので。
ご自分の食べたい大きさで順次、少し土の中に包丁を入れる感じで根っこの部分を切って収穫します。
我が家のほうれん草初収穫
本日、12月6日が我が家の家庭菜園のほうれん草初収穫です。
今までは、地主さんにほうれん草を頂いていましたが、今日やっと初収穫できました。
今年は洪水でほうれん草が駄目になってしまったりと散々な年でしたが、無事に初収穫を迎える事ができてホッとしています。
我が家のほうれん草の収穫の仕方をご紹介しますね。
手前に見えているのは包丁です。
手前に錆びの塊がありますが、畑用の包丁です。
この包丁が土に少し隠れるくらいにほうれん草の根を切っていきます。
この時、上の方を切り過ぎるとほうれん草の葉がバラバラになってしまいますので、根の部分を切るように少し深く包丁を入れるようにします。
こんな感じで根の部分を切ります。
包丁を滑らせるようにほうれん草を切って根の部分を切ります。
このようにして一旦収穫をした後、黄色くなった葉や傷んだ葉を取り除けば収穫完了です。
我が家は少し小さい位のほうれん草がみんな好きなのであまり大きくはせずに収穫しています。
初収穫のほうれん草です。
今晩は、胡麻和えをリクエストしてあります。
スポンサーリンク
ほうれん草は畑に行くたびに収穫しています
昨日の12月12日にも畑に行き、ほうれん草を収穫してきました。
農閑期に入り作物の種まきや定植はありませんが、収穫作業など色々やる事も多いので毎週畑に行くのですが年末という事もあり、休みの日はやる事が多くて大変です。
昨日の収穫分です。
いっぺんに収穫しても食べきれないので、食べれる分だけ収穫をしています。
畑は歩いて行ける距離なので、近場に家庭菜園があるのは本当に便利です。
ほうれん草の保存方法
我が家は収穫してきてすぐにほうれん草を茹でて1回使う分に小分けして冷蔵保存しています。(大体2日~3日は持ちます。)
また、冷凍保存をする場合は固ゆでにして、1回使う分に小分けにしてから冷凍しています。
去年からの栽培は終了しました。
去年からほうれん草を栽培してきましたが、3月11日に畑に行くとほうれん草が無い!
犯人は私の母親でした。
私の母親「ほうれん草を貰ったよ。」
何日か前に、近所に住んでいる私の母から「ほうれん草頂戴!」電話があったのをすっかり忘れていました。
気軽に「勝手に畑に行って取って良いよ!」とはいいましたが…
まさか全部とは思いませんでした。
「あんたの作るほうれん草は甘くて美味しいね。」
相手は一枚も二枚も上でした。
そんな訳で、最後の収穫の様子を写真に撮ることなくほうれん草の栽培は終了となりました。
今年、種を蒔くほうれん草はしっかり最後までブログに載せていきます。
追記
4月9日、畑に行ったら早速地主さん登場!
2月に蒔いたほうれん草が食べごろになったからとおすそ分けを頂きました。
こういう関係って本当にいいですよね。
早速、夕食で妻が胡麻和えにしてくれて美味しく頂きましたが、今の時期も美味しいねと妻、来年は家も2月に蒔いてみようかと相談中です。
頂いたほうれん草です。柔らかくてとても美味しかったです。
この後、気持ちいい畑の空の下で地主さんご夫婦とお茶のみをしました。
のんびりと時が過ぎて行くのって本当にいいですね。

畑の写真と細かく野菜の成長記録を拝見させて頂きました。ありがとうございます。
私も家庭菜園作って毎日楽しんでおりますが、色々な種類の野菜を上手く育てますけど、苦土石灰を沢山使って土に混ざって土つくりします。
ほうれん草だけは9月上旬に種を蒔いて、毎年失敗します。
リサさん
コメントありがとうございます。
>ほうれん草だけは9月上旬に種を蒔いて、毎年失敗します。
私の場合ですが、以前はそれでも上手に作れましたが、
ここ数年は暑さで害虫被害が多いのが現状でしょうか。
今年は9月下旬に第一回、以降2週間ずらして4回、
ほうれん草の種を蒔きました。
苦土石灰をタップリまいてほうれん草の種を蒔くのは私も一緒ですが、
種まきをする前に必ず水に種を浸してから蒔きます。
以前はそのまま袋をあけて種まきをしていたのですが、
上手くいったりいかなかったりでした。
種を水に浸けてから種まきをするようになってからは
毎年上手に作れています。
リサさんも蒔く時期と水に浸してからほうれん草を栽培を
すると、成功するかも知れませんね。
因みに、途中でほうれん草の葉が黄色くなってきたら、
私は再度、苦土石灰を畝にまいてよく耕します。
何日かすると葉が緑色に戻る場合もあります。
ご参考になりますかね。
今後ともグロべジを宜しくお願いします。
genpapa
お母様 がまさかの展開で
面白かったです
色々参考にしていきたいです
こんにちは
初めて拝見しましたが とても分かりやすかったです
種の種類が全然違ってて 私のは緑色してませんでした。
はとみさん
こめんとありがとうございます。
私もほうれん草は色々と作りましたが、
今は、このパレードのみです。
多少大きくなっても柔らかく食べれるためです。
このブログを参考にして頂けるとの事、
ありがとうございます。
頑張って、ブログを更新しなきゃですね。
私の母はいつもの事です。
一番いいとこ持って行きますので(笑)
でも、毎回「おいしい!」と言って食べてくれるので、
こちらも作り甲斐があります。
今後とも、グロべジを宜しくお願いします。
genpapa
はじめまして!1〜3回目の収穫までを比較されていてとても勉強になりました!
できたホウレンソウの葉に虫喰いの跡がほとんどありませんが、消毒等されたのでしょうか?それとも日々の注意でホウレンソウを守られたのでしょうか。野菜づくりを初めて1週間が経ち、虫についての不安が後を絶ちません。筆者さんのようにキレイなホウレンソウをつくってみたいです!よろしければ教えてください!
ぽんた さん
コメントありがとうございます。
ご質問の消毒しているかどうかですが、
消毒は一切していません。
基本的に作っている野菜全てにおいて農薬を
使った消毒は行っていません。
農薬を使った消毒ではありませんが、牛乳を吹きかけたり、
自分で作った天然液(米酢や唐辛子、木酢液etc)
を吹きかけたりして対策する場合はあります。
今度、ご紹介させて頂きますね。
写真には小さい虫は写りませんので綺麗に見えるかも
知れませんが、結構小さい虫もいますよ^^
虫が食べるほど安全・安心と私は考えています。
あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
畑を初めてまだ間もないということで色々と
心配な事が沢山あるかと思いますが、
そんな時はいつでも質問して下さい。
私が知っていること、経験したことで
あれば色々とアドバイスできると思います。
実は来年から気分一新してグロベジを再開しようと
考えているところです。
これからもグロベジをお願いします。
genpapa