家庭菜園あれこれ

畑の作付けプランは変更可能か?

スポンサーリンク

畑の作付けプランの変更を余儀なくされる

今年の家庭菜園での野菜栽培はあまりよくありません。毎年、成績のいいカブやホウレンソウ

ですら失敗してしまう有様です。そこで、作付けプランを練り直しました。カブは同じ畝に種を蒔き

直すしかありませんでしたが、ホウレンソウは先週片付けて、石灰を蒔いて耕しておいた安納イモの後

に蒔き直す事に決めました。

 

作付け夏秋

 

上の作付け表が今年の夏~秋にかけての我が家の作付け表でした。今現在畝が空いているのが、

安納イモの場所と片付けてしまったカブの場所、ソラマメやエンドウとニンニクそれからタマネギの

栽培予定場所だけです。過去の作付け表で確認をしたところ、一番いい作付け変更が下記のように

なりました。

 

作付け改

 

前作、サツマイモ(安納イモ)の場所にホウレンソウ、カブは連作の関係で場所を移動する事が

出来ませんでした。カブを栽培していた場所に再度種を蒔いたわけではなく、発芽後暫くして

片付けたので問題ないとは思いますが、失敗したら諦めるしかありません。しかし、今年ほど

種まきが失敗したり畑でトラブルが起きたりという年は私自身、経験がありません。

作付けプランの変更で次回の作付けプランへの影響は?

今回、急遽作付けプランを変更して種を蒔きなおしたのは今回が初めてですので、どのように

影響が出てくるか分かりません。しかし、変更が少しで済んだ為、今後に影響が出ることは少ない

ように思いますが・・・

今日、畑に行って色々考えていると

今日、畑に行って畑を酸度計で測定していると、地主さんが私のところへ来て色々話をさせて

もらいました。やはり、地主さんの野菜も水害にあった所と合わなかった所では野菜の生育が

全然違うらしく、水に浸かってしまったホウレンソウは葉が黄色くなったり虫が異常に繁殖していたり

また、ニンジンは腐ってしまった物も結構多いそうです。色々話をさせて頂き、まったく家と同じ症状

だという事が分かりました。

水害にならない対策はあるのか?

正直、今現在これといった対策はありませんが、単純で効果的なのは溝を掘る事でしょうか。

私のお借りしている畑は一番低い位置にある為、水害を受けやすく以前から畑の周りに溝を掘って

大雨の時に畑の中に水が入らないようにと考えてはいたのですが、畑の仕事で手一杯で中々の

作業をすることが出来ませんでした。農閑期は少し考えるようですね。まずは地主さんの許可を

取らなくてはなりませんが・・・

カブの栽培状況を今後もアップしていきます

皆さんもカブの種を蒔いて発芽をし、其の後をれらをすべて片付け再度、種まきをした事に興味

のある方も多いのではないでしょうか?上手くいくのか、それともまた全滅してしまうのか?

今後のカブの様子はカブ栽培の記事の中で続けていきます。

●秋の旬に向けての甘いカブの栽培9月~11月

作付けプランが役に立ちました

今回、このような状況で作付けプランを見直すことになるとは思いませんでした。しかし、ざっくり

でもこの作付けプランをつけていたからこそ、何年も前にさかのぼり連作にならないように再度、

作付けを練り直す事が出来ホッとしています。ざっくりでも作付けプランを付けた方がいいと勉強

になった出来事でした。

 

ABOUT ME
げんぱぱ
知人から誘われて家庭菜園をスタートしすっかりその魅力にはまってしまいました。
自分なりの野菜作りの方法を分かりやすく解説していきたいと思います。

>>詳しいプロフィールはこちら


RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。