
シソ(シソ科) 難易度:★☆☆☆☆
太古の昔から栽培されていたとされる野菜のひとつ。β-カロテンを含む量は
他の野菜と比べて非常に多く、食欲増進や食中毒防止などの効果がある。
- 発芽適温は20℃で生育適温は25℃ですが、夏の乾燥や冬に霜に弱い。
- シソは好光性種子なので、種蒔き後の土は薄くかける。
- プランターでも簡単に作れますが、最終的に草丈は1m以上になる。
スポンサーリンク
シソ品種の選定
家庭菜園をやられている方であれば、シソなんて栽培するものではなく、夏になると自然に
生えてくると考えておられる方が多いのではないかと思います。去年、自生していたシソから種が
こぼれ落ちて今年もシソが生えてくることなんてザラだと思います。
ただ私がお借りした畑は、私の畑はお借りする前にあまり作物を作って無く、地主さんに聞いた
ところ、シソは生えて無いとの事でしたので、最初の1年のみシソの種をまきました。

青シソの種袋
この他に赤シソも蒔いたのですが、どのメーカの赤シソなのかを失念してしまいました。
それから、毎年種を蒔かなくても必ず畑のどこかに自生してでてきます。
写真の種は今年妻が家のプランターに蒔きたいとの事で買ったシソの種です。
シソは赤シソ、青シソがり用途によって使い分けられる
私の大好きな梅干には赤シソ、妻の好きなシソジュースも赤シソ、シソの豚肉のチーズ巻きは青シソ
我が家の皆が好きな冷や汁は青シソ、妻の作るシソドレッシングも青シソ、ふりかけのゆかりは赤シソ
などです。
シソの種まき
シソのまき時と収穫期

シソ種まき前の準備
種まき2週間前に苦土石灰をまき量1で畑にまきよく耕しておきます。種まき1週間前に完熟たい肥、
化成肥料を蒔きよく耕します。(石灰のまき量はコチラの記事をご覧下さい。)
シソの種まき
条まきでも点まきでもばらまきでも基本大丈夫ですが、シソは好光性種子(光を好む)なので、
種蒔き後の土かけは極薄くかけます。土かけ後はたっぷりと水をやります。
追肥
草丈20cm~30cm位になったら追肥をします。乾燥しているようであれば藁や草むしりをして
取り除いた雑草を藁代わりにしても良い。
シソの収穫
草丈が30cmを越えれば順次収穫して構いませんが、1本のシソから大量に収穫するのではなく、
少しずつ色々な株から収穫します。
シソの違う楽しみかた
花穂ジソ
9月下旬に穂が伸びて花をつけたもの。蕾が花軸全体の3割~5割になったら刺身に利用したりする。

花穂ジソ
写真はちょっと分かりづらいかも知れませんが、花穂(はなほ)ジソです。よくお刺身に付いてくる
あれです。食べかたは花穂ジソを手のひらに取り、もう片方の手のひらで花穂ジソを叩いて香り
をたたせてから醤油皿に入れて刺身と一緒に食べます。
穂ジソ
10月上旬、花軸の上部の花が残り下側の実がぷっくりとふくらみ始めたら、穂ジソとして収穫をし、
天ぷらなどで食べます。
シソの片付け方
シソは草丈1m以上になり、最終的にはちょっとした木になります。ナスと同じです。
片付けは根元から引き抜き、十分乾燥させた後焼却処理をした方が楽です。私は、燃やして土に
すきこみ次の作付けの肥料にしています。
