根菜

ニンジンの保存方法

皆さんは家庭菜園で収穫した野菜の保存方法どのようにされていますか?野菜の保存方法

もさまざまありますが私の野菜の保存方法をご紹介します。

スポンサーリンク

ニンジンの保存方法

2015年のニンジンの栽培は終了しました。今年は大雨で畑が沼のようになってしまい腐って

しまうニンジンも結構ありましたが、それでも収穫してもいっぺんには食べられませんので、

保存しておく事にしました。この方法で保存をしておくと、来年の2月~3月位は持ちますので、

皆さんも試されてはいかがでしょうか?

 

ニンジン穴

まずは保存用の穴を掘ります。

 

保存する分の大きさの穴を掘る

ニンジンを保存する本数分の穴を掘ります。今回は保存するニンジンの本数自体があまり多く

無いので(約)長さ50cm×幅30cm深さ40cmの穴を掘りました。ニンジンであればこの

程度の穴の深さで十分です。

四隅に目印の支柱を立てる。

保存したのはいいが保存した場所を忘れてしまったのでは大変です。目印になる支柱などを

必ず四隅に立ててその内側に保存するニンジンを入れるようにしましょう。

 

ニンジン支柱

四隅に支柱を必ず立てましょう

 

ニンジンを保存するには下準備が大切?

実はニンジンはちゃんと処理をして土に保存をする必要があるそうです。畑の師匠である地主さん

の奥さんにお聞きしたところ、ニンジンの根から出ている葉の部分を出来るだけ短く切って土に

保存するのがいいそうです。中途半端に葉の部分を残してしまうと地温が温かくなってきた時に

葉が伸びとうが立ってしまいニンジンに素がはいってしまうのだそうです。

 

ニンジンの処理

ギリギリのところで葉をカットします。

 

これくらいまでカットしたら、葉の部分を下にして保存します。

 

ニンジン保存

ニンジンの葉の部分を下になるようにおきます。

 

写真の撮り方が悪く葉の部分がしたになっているようには見えませんが、実際には下になって

います。壁にもたれかかっているような状態と言えばいいのでしょうか。そんな状態です。

後はこの上から土をかけるだけです。

 

ニンジン保存完了

ニンジンの保存完了

 

実はこれは比較的長期的なニンジンの保存方法で、1ヶ月の間にちょこちょこ使いたい場合には

もっと穴を浅く、ニンジンも斜めになる程度にして霜でやられない程度に土をかければ大丈夫

です。この保存場所は正月に私の実家に兄弟やその子供が一斉に集まりますので、かき揚げや

なます用のニンジンです。こことは違う場所にももう一ヶ所、我が家で使うニンジンとして保存して

あります。
 

保存していたニンジンを掘り起こしました。

浅く土を掛けたニンジンを使いきってしまったので、今日は長期保存をしていたニンジンを掘り

起こしました。

 

ニンジンの保存場所の様子

長期保存していたニンジンの場所です。

 

スコップや鍬などで土を掘るとニンジンを切ったり傷つけたりする場合があるので、手掘りでニンジン

の保存場所を掘っていきます。

 

ニンジンの保存場所の土を掘った所

ニンジンが見えてきました。

 

土の中からニンジンが顔を出してきました。今年は暖かかったので、土の中でニンジンが溶けて

しまわないか心配でしたが、大丈夫でした。

 

掘起したニンジン

掘起したニンジンです。

 

掘起したニンジンですが、葉の部分からもやしの様に芽が出てきているのが分かりますか?

 

掘起したニンジンの芽

こんな感じでまるでもやしの様です。

 

これは、陽の当たらない土の中で保存していたためにこのようなもやしの様な芽が出てきています

が陽に当たると緑色になりますよ。野菜が生きている証拠なのです。我が家では、この白い芽を取

って家に持ち帰り、新聞紙などにくるんで冷暗所で暫く保存するかニンジンは冷凍保存が可能な

ので、使う大きさに切って冷凍保存するか、野菜ジュースにして飲むかですね。

 

この様に、土中に保存する事で何か月も保存することが可能なので(今回は約4か月間)、大量

にニンジンが出来た場合などは試す価値は絶対ありますよ!

 

ABOUT ME
げんぱぱ
知人から誘われて家庭菜園をスタートしすっかりその魅力にはまってしまいました。
自分なりの野菜作りの方法を分かりやすく解説していきたいと思います。

>>詳しいプロフィールはこちら


RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。