スポンサーリンク
皆さんは野菜の肥料に液はは使っていますか?
私は使う機会が少ないですが、液肥を使う事があります。例えば、自宅で種を蒔く時には、
出来るだけ元肥入りの種まき培土を購入するようにしていますが、その種まき培土も1回
開けたら使い切ってしまえばいいのでしょうが、そんなに上手くはいきません。種まき培土を
開封してから、2、3ヶ月後に違う野菜の種まきに使う場合だってあります。
種まき後の野菜の栄養補給に…
野菜の種を蒔く時には、ソラマメなどは例外ですが、私は6cmポットか7cmのポットを使います。
6cmのポットは小さく、野菜の種を蒔き水遣りをしているとどうしても肥料自体が水と一緒に外へ
流出してしまいがちです。種まき培土を購入したばかり、開封したばかりであれば元肥自体は
十分土の中にあるでしょう。しかし、開封して2ヶ月、3ヶ月経った種まき培土の肥料分は完全で
は無いにしろ、少しづつ減少していると考えた方がいいのではないでしょうか?
その時に液肥の出番です。
新しい種まき培土で使用することはありませんが、古い種まき培土を使用する際に水遣りの
タイミングで1週間に1度程度液肥を混ぜてポットの野菜に与えています。

中身が空の液肥の入れ物ですが…
上の液肥は中が空っぽで入れ物だけなのですが、中が空だったのを忘れていて仕事から戻って
自宅のプランターに定植してあるサニーレタスの苗に追肥をしようとして思い出し、畑から自宅に
少しだけ持ってきておいた有機化成を株のまわりにまいておきました。忘れないうちにネットで
注文をするか、今度の休日にでも近所のホームセンターに行って色々と物色してこようかと思います。
上の写真は住友の液肥ですが、知り合いで永田農法を実践されている方がいらして、その方に
勧められて何回(何本)か使ってみましたが、色々と野菜の栽培を続けてきて思うのは、この液肥で
なくても大丈夫かな?と言う事が分かったくらいですかね。
液肥なんて簡単に作れるよ!
私が家庭菜園を始めてまもない頃、先輩が言っていたことを思い出しました。先輩曰く、今自分が
使っている有機化成を水に溶かせば液肥が出来上がると。確かにそうだなと思い、2人で実験を
したのを思い出しました。先輩が買ってきたトマトの苗を1本だけ他の野菜とは隔離をして植えて、
1週間に一度だけ自家製液肥を与えて育ててみるという実験です。1リットルのペットボトルに
2gの有機化成を入れて溶かしておきそれをトマトに与えるという実験です。水の比重は1なので
1リットルは1000g、通常液肥は500倍程度に薄めるので1000/500で2gです。
その時は上手くいって二人して畑でそのトマトを食べて喜びました。その後、そのやり方でトマト
栽培をしていないので分かりませんが…
おすすめの液肥は?
私のおすすめの液肥は、これと言ってありません。上の液肥は1号が葉物系の野菜に適している
とされ、2号は実ものや根ものに適しているとされていますが、チッ素(N)、リン酸(P)、
カリ(K)のバランスが葉茎菜、根菜、果菜を栽培するのに必要な配合になっているようです。
最近はホームセンターなどでも見かけますね
私が家庭菜園を始めてまだ7年ですが、花の肥料としての液肥はよくホームセンターなどで
見かけてはいましたが、野菜の液肥といえば上記写真のものが多かったのを覚えています。
最近では色々なメーカから色々な価格で野菜の液肥が販売されるようになり目移りがして
しまいそうですね。
液肥の使い方は
話が脱線してしまいましたが、通常の有機化成などは遅効性で効果がゆっくり現れます。
かたや液肥は即効性で与えると効きだします。ただし、注意したいのは苗が弱弱しくなっている
時などに液肥を与えるのは逆効果となる場合があります。また、液肥は簡単に与えられてしまう
ので液肥を与えすぎて逆に実の生りが悪くなったりする場合もあります。私は通常より薄めに液肥
を水に溶かして与えるようにしています。やはり、野菜の苗の様子を見ながら液肥を与えるのが
基本ではないのでしょうか。
