今日は絶好の秋晴れの中、良い家庭菜園日和になり朝早くから畑に向かいました。
今日の私の予定は、栽培しているネギに肥料をしてからの土寄せ、先週サニーレタスを植える予定の
場所に苦土石灰を蒔いて耕しておいたので、今週は発酵牛糞を蒔いて畑を再度耕す予定です。
妻は定植したキャベツ、ハクサイ、ブロッコリーの虫の見回りや捕食、そしてメーンイベントが
サツマイモの安納イモの収穫です。
スポンサーリンク
畑について何か違和感を感じて畑の見回りから始めました
ホウレンソウの様子
実は、先日の大雨でホウレンソウ、シュンギク、カブ、サツマイモ、ニンジン、パセリー
が被害にあったのですが、まずはホウレンソウが何かおかしい?成長が良くないところ、葉が黄色く
なっていてまるで土壌が酸性になっているような感じです。私が作っているホウレンソウのパレード
という品種は土壌pH6.5~7.0が最適と書いてあります。化成肥料の肥料やけの可能性も無い事
はないのですが、毎年この作り方は変えていませんし今まで肥料やけの失敗など一度もありません。
シュンギクの様子
1回目のホウレンソウと同じ日に種まきをしたシュンギクは少しの虫食いはありますが、これくらいは
いつもの事なので気になりませんし、元気に成長していて収穫してもよさそうでしたが収穫は来週の
お楽しみにしておきます。
カブの様子
実はカブが一番重症です。防虫ネットをしたにも係わらず、虫食いや葉が黄色くなってしまい、カブ
栽培でこんなに酷いのは家庭菜園1年目以来です。一部分が発芽しないとか出来が悪いとかは
しょっちゅうあるのですが、こんなに全体が酷いなんてことはありませんでした。種まきをした直後
に畝が大雨によって水浸しになり10日後にようやく畑の中を歩けるようになったことと関係がある
のでしょうか?今回はあまりに酷いので、カブを全部処分して再度まきなおします。
ニンジンの様子
今回の大雨によって腐ってしまうニンジンが結構あります。それは、我が家の家庭菜園だけでなく
まわりの畑で家庭菜園をやられている方皆さん口々に言っています。ニンジンの種蒔き後、苗が
大きくなるまで暫くは毎日毎日畑に行き水遣りをした苦労が台無しです。露地で行なう野菜栽培では
人間は自然に勝つ事が出来ないと思い知らされます。上手く野菜を育てる事が出来ても一瞬にして
駄目にしてしまうのですから・・・
パセリーの様子
パセリーは中々大きくなりませんが、少しずつ大きくなっているように見えます。パセリーの栽培期間
は長いので気長に栽培できる様に畑の端のほうに蒔いてあります。
他の野菜の様子は
他の野菜達の様子は種蒔き直後は苗が徒長してしまい心配をしましたが、今現在はまあまあ順調
だと思います。それぞれの野菜の近況は随時、加筆をしていますので宜しかったら各野菜の栽培
ページをご覧いただければと思います。畑に定植した野菜の害虫管理など気を引き締めて行きたいと
思います。
