スポンサーリンク
目次
家庭菜園を始めるにあたって
家庭菜園を始めてみたいと思われている方、始める前によく考えてください。野菜を作る事は
口で言うほど簡単ではないんです。生き物を育てる事なのですから・・・
私が考える家庭菜園を始める条件をご紹介したいと思います。
家庭菜園を始めようと思ったきっかけは
私の場合、家庭菜園を始めようと思ったきっかけは「子供たちに安心・安全な野菜を食べさせて
あげたい。」と言う事と「仕事の先輩が家庭菜園をやられていて、リフレッシュするには最高。」
とお聞きしていたからです。自宅の庭でミニトマトやキュウリなどのプランター栽培をしていたので
家庭菜園もその延長と軽く考えていました。
畑を借りる所からつまずいてしまいました
私が家庭菜園を始めるにあたり先輩の口利きで地主さんをご紹介頂き、早速、畑をお借りしたい
旨お話をさせていただきましたが、答えは「NO」でした。直ぐにお借りできると思っていただけに
頭の中は?マークでいっぱいでした。実は先輩の畑の隣で家庭菜園をやられていた方が引っ越す
事になり約50坪の畑が空くので隣でやればいいよ。と先輩も言っていたからです。
最終的にはこの畑をお借りする事になるのですが、実は私が住んでいる近辺は家庭菜園に畑を
貸して、柿の木を植えたり、植木を植えたり好き勝手をして畑を返す時にその木はそのままにして
返す事が結構あったらしいんです。まあ、これは借り手側のマナーの問題でもあるのですが・・・
その木を撤去する費用は地主の方が負担する事が多く、それで私が住む近辺では自分の畑を貸す
方が少ないみたいでした。ただ、先輩はきちんと畑をお借りして、管理をしていたので、先輩にご協力
頂き、最終的には無事、畑をお借りする事ができました。
(市民農園等であれば水道がある、道具は借りられると比較的条件はいいそうです。もちろん、厳しい
面もあるみたいですが・・・)
お借りする条件は、
- 畑の雑草管理をきちんとする事。
- 畑の周りの農道の雑草管理も合わせて行う事。
- 畑に樹木等は絶対に植えないこと。
大まかにはこの3つの条件を提示されました。今でもお借りしている条件は大体一緒ですが、
雑草の管理程大変な事はありません。特に雑草は梅雨時から真夏、そして秋口にまで茂ります。
夏は熱中症の危険もあるので、朝4時起きして畑に行き草むしりをしなければいけない時もあります。
これから家庭菜園を始めようと考えている方は出来ますか?
野菜栽培で不耕起栽培と言う農法もありますが、それは自分の土地だから許される事、お借りする
畑の地主の方が認めてくれれば大丈夫でしょうけれど、不可能に近いです。
1.朝、早起きをして草むしりが出来ますか?
家庭菜園で野菜を育てる事は簡単な事ではないので自宅の近くに畑を借りる
ダイコンやカブ、ニンジン、ゴボウなどの根菜類は畑に直に種を蒔きますが、種を蒔いて発芽するまで
雨の日以外毎日、畑に通う必要があります。また、ニンジンなどのように乾燥を嫌う野菜もあるので、
その場合、しばらくは畑に通う必要があります。また、苗を購入して畑に定植した場合でも最低5日は
畑に行き根が張ったかどうか確認する必要があります。私も始めは家庭菜園を始める時に一人で
やるつもりでいました。妻も仕事をしていますし、何より私一人で大丈夫くらいしか考えていません
でした。ところが、直ぐにそれが間違いだと気付かされました。仕事の都合などで畑に水遣りに行け
ない日が続いて折角発芽した苗を駄目にしてしまったり、苗を購入、定植したけれど苗を枯らして
しまったりと失敗が続きました。そんな状況を見るに見かねて妻が手伝ってくれるようになり、お陰で
枯らしてしまうような初歩的な失敗はしなくなりました。平日仕事を持ち週末にしか畑にいけないよう
であれば家族の協力は絶対です。平日も時間に余裕がある方は一人でも大丈夫です。しかし、
自宅から近所にあればあるほど水遣りや収穫など肉体的にも精神的にも楽なのです。
2.自宅の近くに(出来れば車で10分以内)家庭菜園が持てますか?
3.自分一人で家庭菜園をこなせますか?それが無理な方は家族の協力が
得られますか?
家庭菜園を始める条件として、最低でも上記3つの条件は必要です。直ぐに挫折して畑を返す事に
なれば、金銭的な出費も大きいですが、本当に家庭菜園を始めたくなった時に畑を借りられない
可能性もゼロではないのです。
以下が私が考える家庭菜園を始める条件です。
- 朝、早起きして草むしりが出来るかどうか。
- 自宅近く(出来れば車で10分以内)に家庭菜園を借りる事が出来るかどうか。
- 自分一人で家庭菜園をやり切れるか。出来ない場合は家族の協力が得られるかどうか。
最低、上記条件が揃えば家庭菜園は始める事が出来ます。
これはあくまでも私が考える条件であって、この条件が揃わなければ家庭菜園が出来ないと
言っている訳ではありません。人それぞれ置かれた状況が違いますので、参考程度にお読み
頂けます様お願い致します。
