
スポンサーリンク
穴掘りと並行して落ち葉を集め始めました
ナスやオクラ栽培用に穴を掘る作業と並行して落ち葉を集め始めました。
例年、年明けに穴掘りと落ち葉集めは並行して作業しています。上の写真がその道具です。
熊手、ポップアップバッグ、ビニール袋(90リッター)と写真にはありませんが、塵取りで私の
落ち葉集めの道具一式です。
このポップアップバッグは使わない時には、たためて非常に便利です。これもヤフオクで
購入したものですが、丈夫でかなり長持ちしています。

ポッオウアップバッグはかなり薄く畳めるので、便利です。

止めを2か所外すとスプリングの力でこのようにバッグになります。
このバッグに直接落ち葉を入れていってもいいのですが、ビニール袋に移し替えるのも大変
なので、下の写真の様にこの中に90リッターのごみ袋を入れてそこに落ち葉を入れては踏み
入れては踏みを繰り返し行いながら、つめていきます。

このようにして落ち葉を入れていきます。
集めた落ち葉の使い道は?
今年の落ち葉集めの目標ですが、90リッターのごみ袋30ケが目標です。
あくまでも目標ですが・・・
穴掘りと同じで1日で集めるような事はせずに、1ヶ月位で集めるようにしています。何時までに
やるという目標も必要ですが、楽しんで家庭菜園が出来ればいいと思っているからです。
この落ち葉は土に混ぜこんだり、米ぬかや鶏糞などと一緒に混ぜてたい肥を作る時に必要です。
また、藁が手に入らなくなってしまったので坊主知らずネギの株分けをする際に使っていた藁の
代わりに落ち葉を使って、土に空気を入れる為に使ったりと貴重なものなのです。
私は大変恵まれていて、畑の地主さんが山をもっておられてその山も畑から徒歩2分の所にあり、
いつも落ち葉を集める事を快諾して下さっていて、今日も落ち葉を集めていたら地主さんが、
わざわざ山にこられて落ち葉集めを少し手伝って下さいました。本当に感謝です。
たい肥を作る為には・・・
去年はたい肥を作らずに直接畑の土に混ぜて使いましたが、今年はたい肥を作ろうと思って
います。ただ、安定して気温が高くないと良いたい肥も出来ないので毎年、4月頃に落ち葉
たい肥を作っていますので、その様子もご紹介出来ればと思います。
今日の落ち葉集めの成果は・・・
今日は地主さんも助っ人で来て下さったので、90リッターのごみ袋10ケ集める事が出来ました。

写真では分かりませんが、10袋が今日の成果です。
私にとって、穴掘りと落ち葉集めが年明けの家庭菜園の重要な仕事です。この作業をするか
しないかによって野菜の出来が大きく違ってしまうのです。落ち葉の使い方なども順次アップ
していきますね。
