栽培日記

ニンニクの栽培期間は長い!!9月~6月

ニンニク3

ニンニク(ネギ科) 難易度:★★★☆☆

 

ニンニクの強い臭いはアリシンによるもの。このアリシンはビタミンB1の

効果を高めるといわれており、昔から香辛料や強壮剤として利用されてきました。

最近テレビで見かけるようになってきた無臭ニンニク(ジャンボニンニク)は

ニンニクではありません。

 

  • 耐寒性や耐暑性にはすぐれておらず夏には枯れて休眠に入る。
  • 花芽(ニンニクの芽)は株の肥大の妨げになるので、ある程度伸びたら摘み取る。
  • 春の時期の若い葉を収穫すれば葉ニンニクとして利用出来る。

スポンサーリンク

ニンニクの品種の選定

ニンニクの品種は寒地向きニンニクと暖地向きニンニクとに分かれます。寒地向きのニンニクの

定植期は10月~11月の上旬で暖地向きのニンニクの定植期は8月の上旬~10月の上旬です。

ニンニクの種はしっかりした物を選びましょう

最近、ホームセンターなどにも寒地向きニンニク、暖地向きニンニクと両方おいてありますが、

私の経験では寒地向きのニンニクの方が収穫時の球の大きさが大きいように思います。

また種球は出来るだけ粒が大きくてそろっているものの方が私の経験上では収穫時に良い

ニンニクが出来ているように思います。

 

種ニンニクニューホワイト6片の種球

 

ニンニクの定植期と収穫期

ニンニクの定植期と収穫期

ニンニクの定植

畑の準備

定植2週間前に苦土石灰を蒔き(蒔き量1)定植1週間前に牛糞などの完熟たい肥を

蒔き畑の土を耕しておきます。(石灰の蒔き量についてはコチラを参照)

定植する畝の準備

畝の高さ約10~15㎝、畝幅約60㎝を畝を用意します。生育には十分な温度とある程度の

水分が必要なのですが、生育期の後半、畑が過湿気味ですと病気などの発生がありますので、

その場合は畝の高さを少し高くします。また、寒地などではマルチを張ったり、トンネルをしたりと

生育温度を確保したりします。

 

ニンニク畝畝幅60cm畝の長さ8mの畝

 

定植

我が家の場合、条間約30㎝、株間約15㎝~20㎝の間隔で、まず種球を並べてからその後、

穴をあけニンニクの種球を置いていき約5㎝位土をかけます。今年は条間が20cmで株間が

15cmでニンニクの種球を置いてみました。

 

ニンニク290ヶのニンニクの種球を置いた状態

 

水糸に沿って種球を置いていくと曲がらずに真っ直ぐに置く事が出来ます。この水糸は畝を

作ったり野菜の苗などを定植する場合にとても役に立ちます。

 

ニンニク深さニンニク植え付け深さは大体5cm

 

ニンニクの植え付け深さは大体5cmですが、あくまで大体で大丈夫です。写真の撮り方が

あまり上手くなかったので種球が見えませんが、種球の上にメジャーを当てて測っています

ので大体5cmです。写真を撮ってくるのを忘れてしまったのですが、我が家で使っている

シャベルにはメモリが付いていて、掘った深さが大体分かるようになっており重宝しています。

皆さんも自分が使いやすい道具を探してみるのも面白いかもしれませんね。

 

ニンニク定植後ニンニクの定植後はしっかりと水遣りをして終了

 

ニンニクを定植した後はしっかりと水遣りをします。私はあまりニンニクには水遣りはしませんが、

定植直後とあまりにも畑が乾燥している時には水遣りをするようにしています。

ニンニクの発芽

11月3日に畑に行ったら、幾つかのニンニクが発芽していました。これから他のニンニクも発芽

してくると思います。90粒のニンニクが発芽したら綺麗でしょうが、去年定植したニンニクは春腐病

でほぼ全滅してしまったので注意は必要です。

 

ニンニク発芽発芽したニンニク、順調に成長してもらいたいです。

 

ニンニクの種球の定植を焦ってはいけない?

家庭菜園1年目でニンニクの栽培に挑戦しましたが、すべて惨敗・・・

寒地向きのニンニクを9月上旬に、しかもマルチを張った状態で定植をしていました。

約70粒の種球がすべて腐ってしまいました。原因は、残暑が残る暑い時期に植え付け

しかもマルチを張っているので地温があり種球自体が蒸れて腐ってしまったようでした。

 

定植時期をしっかり守らないと痛感した出来事でしたが、最近の傾向としてホームセンター

などは随分と早くから種球を販売しており、そのせいか随分と早くから寒地向きのニンニク

を家庭菜園で植えているのを見かけます。

 

早く種球を買っても購入した品種をよく確認して定植時期を守りましょう。我が家の家庭菜園では

寒地向きのニンニクを作っていますが、最近は定植時期は10月中旬、マルチは張らないで

栽培して1年目と今年を除いては良い物が収穫できています。

追肥

年内に1回(11月上旬~中旬の間)、年が明けてから1回(2月の終わり頃~3月上旬の間)の

計2回我が家の場合は追肥します。この頃位からスーパーなどで売られているニンニクの芽が

出来始めます。この芽をいつまでも採らないでおくとニンニクの球が肥大しないので、見つけ次第、

取ってあげます。もちろん採った芽は炒め物などで食べられますので、採ったその日に是非

食べてみてください。本当においしいですよ!!

 

今年の1回目の追肥は12月12日に行いました

今年は暖かく12月だというのに、畑仕事をしていると汗をかくほどです。なので、今年の追肥は

少し時期を遅らせて12月12日に行いました。私のニンニク栽培の経験では、2回目の追肥の

時期はずらしませんが、1回目の追肥の時期は臨機応変にずらしたりする事はあります。

毎年同じ気候同じ状態などという事はないので、野菜の様子を見ながら追肥を行うように

しています。

 

追肥前のニンニクの様子追肥前のニンニクの様子

 

ニンニクは2株が発芽しませんでしたが、他の株は発芽し今のところ元気に成長しています。

追肥のパターン4で追肥をしています。→家庭菜園での追肥の方法

 

ニンニク追肥の準備の写真畝両側を鍬で軽くさくります。

 

ばらまきでも大丈夫ですが、私は毎回この追肥の方法をとっています。

 

ニンニク追肥そこに有機化成肥料をばらまきます。

 

後は土ごとニンニクの方に寄せれば、追肥の完了です。簡単に追肥が出来るので私は

この方法をとります。ズボラな追肥の仕方です。

 

ニンニク追肥の終了これで1回目の追肥の完了です。

 

後は、2回目の追肥まで基本ほったらかしです。

ニンニク2回目の追肥

ニンニクの2回目の追肥は今日、3月6日に行いました。これが最後の追肥となります。

追肥の方法は再度パターン4で追肥をしました。 →家庭菜園での追肥の方法

 

ニンニク2回目の追肥畝の両側に追肥しました。

実は去年に引き続きニンニクの様子があまり思わしくありません。病気のような、病気でない

ような微妙な感じなのです。消毒をしない私の栽培方法では見守る事しか出来ません。

無事に成長をして沢山収穫したいのですが・・・

ニンニク2回目の追肥完了とりあえず2回目の追肥が完了しました。

 

今後、様子を見守る事しか出来ませんが頑張って成長してほしいです。

3月20日ニンニクの様子

やはりというか、何というか・・・おかしな株が出始めました。

 

20160320ニンニク1ニンニクのおかしな株です。

 

90ヶ定植したうちの10ヶ位がこのようになっています。完全に病気なのですが、他の株は

今の所なんともありません。様子を見守る事くらいしかできませんが駄目な株は抜いて

畑の外に持ち出そうと思います。

 

20160320ニンニク3全体の様子はこんな感じです。

 

これといった対策が思い当たりません。どうしたものか・・・

4月2日ニンニクの様子

駄目な株もちらほらありますが、今の現状はこんな状態です。

 

20160402ニンニク1ニンニクの様子

 

妻とも話をしたのですが、もう少し様子を、見る事にしました。

本当に私はあまりニンニクとの相性がよくありません。

 

収穫

ニンニクの葉が半分くらい枯れたら収穫の合図です。時期的にはその年の気温にもよりますが、

5月の下旬から7月の終わりくらいです。

ニンニクの病気

春腐病

 

ニンニク春腐病ニンニクの春腐病の写真

 

写真は我が家の今年4月20日のニンニクの写真です。前の週にちょっとニンニクの

葉が黄色いな?と思ってはいたのですが、次の週に畑に出向くとこんな状態で、時すでに遅し・・・

約70個のニンニクは見るも無残な事になってしまいました。原因は色々と考えられますが

本当にショックでした。気温の問題と降水量や肥料(窒素成分)が多いと春腐病になりやすいと

言われていますのでその成果もしれませんね。今年もニンニクは植える予定でいますので、

十分な対策をして育てたいと思います。

ニンニクの保存方法

収穫したニンニクは根と球から上約3㎝位で切り落として風通しの良い場所で乾燥保存させます。

我が家の保存方法はコンテナに摂ったニンニクを入れてベランダの日や雨の当たらない

風通しの良い場所で保存しています。

ABOUT ME
げんぱぱ
知人から誘われて家庭菜園をスタートしすっかりその魅力にはまってしまいました。
自分なりの野菜作りの方法を分かりやすく解説していきたいと思います。

>>詳しいプロフィールはこちら


RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。