根菜

ジュース、サラダ、グラッセなど美味しいニンジン栽培7月~12月

ベータリッチニンジン

ニンジン(セリ科) 難易度:★★★☆☆

 

カロテンを豊富に含む緑黄色野菜で近年では免疫力アップに効果があると

言われているニンジンジュースはご存知の方も多いはず。最近では1年中

見かけるニンジンですが、本来の旬は9月~12月です。

 

  • 冷涼な気候を好み耐寒性もあるが、夏の暑さには弱く病気が発生しやすくなる。
  • 発芽までの水遣りは欠かさず行い、土を乾かさないことが重要。
  • ネコブ病の被害を受けやすいので、前の年にネコブ病の出た場所を避けて種をまく。

スポンサーリンク

ニンジンの品種の選定

今、ニンジンの品種も数多く売られていますが、基本はご自分の住んでいる場所にあった

物を栽培するのが基本だと思います。私も色々なニンジンの品種を育ててきましたが、

中々「これっ!!」というものにめぐり合えず、確かサカタのタネのカタログでニンジンの

特集があったときにこのニンジンを知りました。

 

ベータリッチ種袋

ベータリッチニンジン

 

初めてこのニンジンを栽培したときに思いのほかいい物が収穫でき、味も甘くて美味しく、ジュース

にしても美味しかったので、それ以来この品種を栽培するようになりました。何といってもズボラな

私にピッタリのペレット種子だったというのは妻には内緒です。

ニンジン栽培は思っているより大変です

発芽をさせるのが一苦労

ズボラな私もニンジン栽培だけは覚悟をして育てています。種をまいてから発芽まで、

大体1週間~10日位かかりますが、その間畑の土を極力乾かさないようにしなければいけません。

私の場合はニンジンが発芽する前は、朝、仕事に行く前に水遣りをし、その日の天気をみて

土が乾いてそうなら仕事の帰りに妻か私が畑により水遣りをします。

毎年、私は7月にニンジンの種まきをしますので朝晩の水遣りは必須ですね。

もしかしたら、深型のプランターで家の庭先で栽培した方が、水遣りが楽な分いいかも

知れませんね。

発芽すれば水遣りは大丈夫?

実はですね。発芽したからといって水遣りは大丈夫とはいえません。

夏の暑い時期に種まきをするので、折角発芽したニンジンの苗が駄目になってしまう事もあります。

枯らさない為にはどうすれば良いの?

私の場合は発芽後、苗が大体2cm位になるまでは極力、土を乾燥させないようにしています。

発芽すれば、毎日水遣りはしませんが、乾燥していれば朝晩、極力畑に行き水遣りに努めます。

根菜類の野菜は畑に直接種をまきます

根菜類は読んで字の如く、根の部分を食べる野菜です。葉茎菜や果菜と違い、移植すると根を

傷めてしまいす。基本的に根菜類は畑やプランターに直播きと覚えておくといいと思います。

ニンジンまき時と収穫期

ニンジンまき時と収穫期

 

ニンジンの種まき

種まき前の畑の準備

我が家の家庭菜園ではニンジンの種をまく1週間前に苦土石灰をいれて畑をよく

耕しておきます。(まき量1)私はニンジンを追肥で育てていますので、苦土石灰をまいて

畑をよく耕しておくだけです。(苦土石灰のまき量についてはコチラの記事を参照して下さい。)

ニンジンの種をまく

畝幅約50cm、畝高さ約15cm~20cm、条間約20cm~25cmの畝を立てます。

 

パセリ畝

パセリ栽培用の畝の写真

 

写真はパセリ用の畝の写真ですが、ニンジンもまったく同様の畝での栽培となります。

(写真を撮るのを忘れてしまいました。)

 

ベータリッチの種

ベータリッチの種

 

ニンジン種まき

ニンジンの種まきの様子

 

大体ですが、1cm~2cmの間隔で種をまきました。多少間隔が違っていても、もちろん問題は

ありません。こうして種をまき終わったら、軽く土をかけてたっぷりの水をやります。

 

ニンジンミゾ付け

空手チョップの要領でミゾをつけます。

 

ニンジン種まき後

種まき後土をかけミゾを作るようにする

 

この様にすると、ミゾの部分に水が集まりやすく土の乾きが遅い為に私はミゾをつけるように

しています。ニンジンは8mの畝に2条まきで種をまきました。

ニンジンの間引き

ニンジンが発芽して背丈が大体15cm位になったら我が家では間引きをしています。

ニンジンの間隔が大体10cm~15cmになる様に間引きをしています。

間引き後は畝の肩に有機化成を施肥してあげます。我が家のニンジン栽培は追肥で

育てているので結構多めに肥料をしますが、色々調べていくとニンジンが割れてしますのは

肥料のやり過ぎも一つの原因と書いてありました。毎年割れてしまうニンジンもありますが、

2、3本なのであまり気にせずに追肥をしています。我が家の追肥はこの1回だけです。

 

ニンジン間引き前

ニンジン間引き前

 

ニンジン追肥

ニンジン間引き後追肥の写真

 

追肥後土をかけて均して終わりです。

 

ニンジン追肥後

追肥後土を均して終わり

 

間引いた苗はどうする?

我が家の場合、間引いた苗はサラダなどに入れて生で食べます。そして葉の部分ですが、

天ぷらにして食べます。独特の苦味が利いて香りもよく美味しいですよ。

 

ニンジン間引き苗

かわいらしいニンジンがちゃんとなっていました。

 

ニンジンの害虫

パセリ同様、ニンジンの天敵はキアゲハの幼虫ですが今年はまだ1匹も見ていません。

今日畑に行くと6匹発見しました。

 

キアゲハの幼虫

ニンジンにいたキアゲハの幼虫

 

ニンジンの葉っぱもきれいなものです。しかし、油断は大敵です。毎年大体このくらいの時期

からキアゲハの幼虫が付き始めますので注意深く見ていきたいと思います。

今年は大雨の影響で害虫被害よりも申告なニンジンが腐ってしまうのでショックが大きいですね。

自然相手では仕方ありませんが、割れた物や腐った物、かなり多くあります。

ニンジン栽培の天敵は害虫だけではありません

先日の大雨でここまで順調に栽培してきたニンジンに被害が出始めています。先週位から腐って

途中でもげてしまうニンジンが結構増えてきています。10日も畑に入れない様な自体でしたので、

心配はしていましたが、当たらなくてもいい私の予想が当たってしまいました。

 

腐ったニンジン

腐ってしまったニンジン

 

妻が確認しただけでも、上の写真の様に腐ってしまったニンジンが10数本ありました。これから

腐ってこない事を望んでいますが、上のニンジンで大体直径が3cmとまだ小さいので成長してくれる

かどうかも心配です。

ニンジン栽培のコツは?

これは根菜類にいえますが、畑の土をよく耕してから種をまく事です。土に石や塊が残っていると

根割れの原因となって綺麗で真っ直ぐなものが育ちません。なので私は根菜類を栽培する場所に

石灰をまく前に畑の石を取り除いています。

ニンジンの収穫

ニンジンを少しずつ収穫して食べています。試しに2本抜いてみたのがトップ写真です。今まで仕事が

かなり忙しかった事もあり、今日は半日で仕事を切り上げ夕方暗くなる前に畑にいき、ニンジンを

何本か採って見ました。明日、妻が肉じゃがを作るそうで行けたら畑に行ってニンジンを採ってきて

欲しいとリクエストがあった為です。

 

ニンジン3

今日収穫したニンジン

 

雨が降って水浸しになりながらも、よくここまで成長してくれたものです。感謝して食べようと

思います。先日の休みに種を蒔きなおしたカブ、3回目の種まきをしたホウレンソウに水遣りも

しっかりとしてきました。順調に成長してもらいたいものです。

本日も何本か収穫

やはり採れたてのニンジンが美味しいからか肉じゃがやカレーなどに使うと直ぐになくなって

しまいますね。今日も妻がニンジンが必要との事で楽しそうに収穫するニンジンを選んでいました。

 

ニンジン4

形の悪いものは愛嬌です。

 

形が悪い物も当然ありますが、自分の家か実家に配るだけなので全然気になりません。味は一緒

ですからね。上のダイコンは地主さんで私の畑の師匠からの頂き物です。家は今年も出来のいい

サトイモを一株差し上げました。こういう関係ってとてもいい事だと思います。人と人とのお付き合い

もとても大切です。

11月1日で今年のニンジンの栽培は終了です。

ニンジンの後にそら豆の栽培をする予定もありますし、畑に植えっぱなしでもとうが立ってニンジンに

素がはいってしまいますので、ニンジンすべてを収穫する事にしました。沢山のニンジンが採れまし

たが、いっぺんには食べきれないので畑に保存しておく事にしました。その時の様子は別記事で

ご紹介させていただきます。

 

ABOUT ME
げんぱぱ
知人から誘われて家庭菜園をスタートしすっかりその魅力にはまってしまいました。
自分なりの野菜作りの方法を分かりやすく解説していきたいと思います。

>>詳しいプロフィールはこちら


RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。