
先日、家のポストを見るとタキイ種苗よりカタログが届いていました。我が家ではこのカタログ
とサカタのタネから届くカタログを見て春野菜の栽培計画を立てています。
スポンサーリンク
目次
まずは、栽培したい野菜の種類を決めます
現在栽培している野菜が冬野菜中心ですが、中にはソラマメやスナップエンドウなどの春野菜
も含まれています。なのでそれを除く栽培したい野菜を大まかに決めていきます。
現在、畑で栽培している春、夏野菜(カッコ内は大まかな収穫時期)は、
1.ソラマメ(5月)
2.スナップエンドウ(6月)
3.タマネギ(6月)
4.ニンニク(6月)
それから、別扱いで2月株分け定植の坊主知ねぎ
これらの他に春、夏野菜で何を栽培するか?何を食べたいか?ちょこっと妻と話をして
いたら子供たちも加わりあれがいい、これがいい、などと好き勝手を言っていました。
暫定ではありますが、2016年に栽培予定の春、夏野菜は下記の案がでました。
カッコ内が種蒔き若しくは定植時期です。
通年栽培:ネギ
1.ジャガイモ(2月下旬)
2.トマト(種蒔き:2月中旬)(定植:5月上旬)
3.ナス(種蒔き:2月中旬)(定植:5月上旬)
4.サツマイモ(5月下旬~6月上旬)
5.スイカ(5月上旬)
6.カボチャ(5月上旬)
7.キュウリ(5月上旬)
8.ズッキーニ(5月上旬)
9.オクラ(4月下旬~5月上旬)
10.生姜(6月)
11.ピーマン(5月上旬)
12.とうがらし(5月上旬)
13.トウモロコシ(4月上旬)
14.サトイモ(4月下旬)
15.ヤマトイモ(5月上旬)
16.バナナマクワウリ(5月上旬)
17.ゴーヤ(5月上旬)
上記が、春夏野菜栽培の候補となりました。
大体これを元に栽培品種を決定するのですが、年内に妻と話をして品種の決定をします。
品種決定の際には、このページでご紹介させていただきます。
本日(11月27日)カタログが届きました
今日、ポストを見るとサカタのタネよりカタログが届いていました。

週末はタキイ、サカタ、両方のカタログと睨めっこしながら、来年の春夏野菜を決めたいと
考えていますが、他にも作りたい野菜があるので、畑の作付けを考えるのが大変そうです。
遅くなりましたが、2016年栽培予定の野菜です。
2016年、今年栽培の野菜が決まりました。
ジャガイモ
植え付け予定:2月下旬~3月中旬(種芋購入済み)
今年栽培するジャガイモは、きたあかり(5kg)、インカのひとみ(1.5kg)の2種類です。
ジャガイモ栽培は毎年8kg~10㎏栽培していて例年ですと、男爵、メークインなども栽培
しているのですが、今年は妻が大好きなキタアカリと私の好きなインカのひとみだけにします。
年々、ホームセンターでの種芋の販売時期が早まっていて先日、買いに行ったらすでに
大中小の混合の種芋しか販売していませんでした。なので丸のまま植えるものと、3等分位
するものとに分かれるので量的には大したことはありませんね。
インカのひとみも種芋が大きい物から小さいものまであり、種芋からちゃんと発芽するかどうか
もありますし、もともとインカ系は収量は少ないので、もしもちゃんと取れたら地主さんや畑の
お仲間に少しずつ配ろうと思っています。
あくまでも私のジャガイモの種芋の定植方法ですが、芽だしをさせてから定植するようにして
います。種芋すべてが発芽するわけではないので、その方が安心です。今年のジャガイモ栽培
でその様子をご紹介させて頂きます。
トウモロコシ
種まき時期予定:3月中旬~3月下旬(サカタのタネのバニラッシュ)
毎年、このバニラッシュを作っています。粒が柔らかくてとても甘いスイートコーンですが、
昔は近所のホームセンターでも種が売っていたのですが、最近は見かけないのでネット
販売で購入していました。が、今サカタの販売ページを見たら売っていないのでどうしよう
か迷っています。

ソフトクリン種袋
種まき時期予定:3月中旬~5月中旬(4月中旬種まき予定)
サカタのたねでバニラッシュの種を探しましたが購入できるかどうか分からなかったので、タキイ種苗
から送られてきたカタログにこのスイートコーンのソフトクリンがありました。見た目はバニラッシュ
に似ている感じで、種袋にも甘みが強く粒皮が軟らかいと書いてありましたので今年はこの
ソフトクリンを栽培したいと思います。
スイートコーンは毎年、50株作っています。通常はマルチを張って1つの穴に2粒ずつ種を蒔いて
います。このソフトクリン1袋に50粒入っていますので、計算上は2袋購入すれば間に合うはずです。
赤ねぎ

赤ひげ種袋
種蒔き時期:2月中旬~4月上旬(3月中旬種まき予定)
毎年、坊主知らずネギの栽培をしていますが、毎年の株分けでネギが病気になる事が多く、
また、今まで、坊主知らず以外にネギの栽培をした事も無いので、何か変わったネギは無い
かと探していたところ、トキタ種苗の赤ねぎ(赤ひげ)を見つけました。やわらかくて甘みがある
と書かれていたので、今年は種まきからこのネギ栽培に挑戦してみようと思います。
また、坊主知らずネギも2年位前から、私の近所で病気が多く地主さんのネギも相当数
駄目になってしまいました。今、栽培中のネギの中でも病気にかかっていなさそうな株を
定植しますが、今回は坊主知らずネギの株を新たに購入して栽培してみようと思います。
種蒔きから株分けなどの栽培記録はネギの栽培記録のページにてご紹介させて頂きます。
えごま

えごま種袋
種まき時期(西日本標準):3月中旬~6月中旬(4月中旬種まき予定)
今年は、えごまを始めて栽培しようと種を購入しました。毎年、シソは赤も青も勝手に畑の
あちこちから、芽が出てきて特に種まきをせずともいいのですが、今話題のえごまを栽培
してみようという事で種を購入しました。
種蒔きや栽培の様子は別記事にてご紹介いたします。
ゴボウ

サラダむすめゴボウの種袋
種まき時期:3月下旬~6月上旬(4月上旬種まき予定)
今年は短根太ゴボウの栽培をしようと思いタキイ種苗のサラダむすめの種を購入済み
です。滝野川ゴボウの様に長根のゴボウの栽培は出来ますが、収穫がきついので
収穫が比較的楽なこのゴボウを選びました。
肥料袋で長根のゴボウを栽培するより、畑の地に直接種を蒔いて栽培したゴボウの
方が美味しいと思うのは私だけでしょうか?
種蒔きや栽培、収穫の様子をご紹介していきます。
サトイモ
植え付け時期:4月中旬~4月下旬植え付け予定
サトイモは、例年去年収穫した物を保存してあるのでそれを種芋として定植します。
今年も土垂れと京イモを栽培する予定でいます。今年は種芋の掘り起こし作業から
栽培日記をつけていきますね。

今年も美味しいサトイモ料理が食べれるように頑張ります。
オクラ

白ひすいの種袋
種まき時期:4月中旬~7月上旬(4月下旬種まき予定)
毎年、丸莢のオクラを栽培しているのですが、タキイ種苗のカタログに出ていた、この
白ひすいオクラが気になってしまいました。生食でも食べられるそうなので、初めての
栽培になりますが、今から楽しみです。
私が毎年育てているオクラは黄色い花を咲かせますが、このオクラはどんな色の
花を咲かせるのでしょうか?

丸莢オクラ(タキイ種苗:まるみちゃん)の花です。
トマト
定植時期予定:4月下旬から5月上旬(接ぎ木苗全部で9株購入済み)
今年栽培予定のトマトは苗をネット購入予約し、大玉品種(品種混合)6株、フルティカ(3株)
を手配してあります。4月上旬の発送予定なので、自宅で少しの間育苗しなければいけませ
んが種蒔きからの育苗を考えると管理はとても楽です。
この他にミニの品種を栽培しようと思っているのですが、多分タキイ種苗の【オレンジ千果】
になると思います。一昨年栽培した品種ですが、思いのほか甘く美味しかったですよ。
私は、アイコよりこちらのオレンジ千果の方が断然好きですね。
今年のトマト栽培の様子もご紹介させて頂きますが、追肥で育てるようにトマトを栽培する
ように毎年育てているのですが、私にとってトマト栽培は鬼門で必ずと言っていい程、苗
が暴れてしまい大変な事になってしまいます。
我が家では家庭菜園で採れたトマトでソースを作り、ピザを作って毎年食べていますが
、それも合わせてご紹介できればと思っています。
ナス
定植時期予定:4月下旬~5月上旬(接ぎ木苗6株購入済み)
トマトと同じ店舗でナス苗も購入済です。今年は庄屋大長ナスを6株栽培しようと思って
います。私の家族は千両なすよりもこの庄屋大長ナスの方がお気に入りです。妻も
「他のナスは中が直ぐ黒くなるけどこの庄屋大長ナスは結構長持ちする。」との事です。
私はこのナスで作る、焼きナスが大好きで夏の暑い時期は、焼きナスとビールで家族で
乾杯なんかいいですね。
この庄屋大長ナスは他のナスより生るのが少し遅いですが、上手に栽培するとかなりの
本数が栽培できますし、実が柔らかくてとても美味しいので毎年この庄屋大長ナスの栽培
が楽しみです。
ピーマン
定植予定時期:4月下旬~5月上旬(接ぎ木苗3株購入済み)
ピーマンは毎年、2株~3株を栽培していますが、上手に出来る年なら1株から60個~
80個位のピーマンが採れるので、毎日ピーマン料理で顔が緑色になる位良く食べる
野菜です。その反対に失敗するとほとんど取れないこともあります。
今年は、トマト、ナス、ピーマンを同じ店舗から購入しているので、定植は間違いなく
同じ日になると思います。栽培するピーマンの品種はタキイ種苗の【京みどり】で比較
的作りやすい品種でしょうか。
ピーマンの栽培の様子もご紹介させて頂きますが、今年も丁寧に栄養価の高い赤
ピーマンが食べられるように栽培を頑張りたいと思います。
バナナマクワ

バナナマクワの種袋です。
種まき時期:4月上旬~5月下旬
種蒔き予定時期:4月下旬~5月上旬(5月上旬種まき予定)
この【バナナマクワ】は畑を始めて2年目の年に、偶然インターネットで見つけて購入し
て栽培してみたら、以外に美味しいのでそれ以来、数株程度栽培するようになったの
ですが、このバナナマクワは私しか基本食べないのでここ2年位は栽培をしませんで
した。何故か今年は無性に食べたくなったので、栽培しようと思います。
スイカ
定植時期予定:5月上旬(接ぎ木苗タヒチ3株購入予定)
種まき時期予定:5月上旬にポット蒔き(黒部すいか)
今年のスイカ栽培ですが、例年と同じ様にサカタのたねの黒スイカタヒチの接ぎ木苗を
近所の種苗店で購入する予定でいます。一応3株購入予定でいますが・・・

毎年栽培しているサカタのたねのタヒチです。
この間、畑に行くと地主さんがいらっしゃって「今年は富山の大きいスイカを作ろうと思って
種を探してるんだけど、見つかんないんだよ」という話になり、私がスマホで検索したら
そのスイカ入善ジャンボ西瓜という名前のスイカだという事が分かりました。
御年80歳を過ぎてもなお新しい物にチャレンジするその行動力に本当に頭がさがります。
でも、良く調べてみると上手く栽培すると15kg~20kgにもなると書かれていますが・・・
まあ、それを承知で地主さんも作る気満々なのですがね。
その話をしていると、畑のご近所さんがこられて「私も欲しい!」という話になり、購入する
事になりました。当然私もです。どうやら今年はこのジャンボスイカの栽培競争となりそう
です。いつもこんな感じで畑作業の合間に雑談したり、お茶のみしたりで楽しいひと時を
過ごさせて頂き、いい気分転換になっています。
今日、2月15日仕事から帰宅すると種が届いていました。

黒部すいか種袋(表)

黒部すいか種袋(裏)
入善ジャンボ西瓜(黒部すいか)、5月上旬に種蒔きをして2株栽培してみようと思います。
調べると、上手く作ると15kg~20kgにもなるジャンボスイカ、がんばって育ててみようと
思います。
地主さん達には週末、畑に行った時にお渡ししたいと思います。
キュウリ
定植予定時期:5月上旬(接ぎ木苗5株購入予定)
毎年キュウリは接ぎ木苗を5株購入して、そのキュウリ苗の花が咲いたらキュウリの種を5株分
蒔くようにしています。こうする事で長くキュウリを食べる事が出来ますし、私の住んでいる地方
ではキュウリの種まきは7月の終わりまで出来ると地主さんがおっしゃっていました。
栽培するキュウリの品種はどうしようか悩んでいますが、去年良いキュウリが沢山とれた、
タキイ種苗の夏すずみもいいかな?何て思っているところですが、品種はもう少し考えて
決めたいと思っています。
メロン
定植時期予定:5月上旬~中旬(接ぎ木苗3株購入済み)
サカタのたねのカタログを見ていたら、ミニメロンの特集記事ががあり、その名もミニメロン
「ころたん」です。露地栽培やプランターでも作りやすいと書いてあったので、ついつい
購入してしまいました。
「ころたん」は種の販売は無いようで、苗の販売のみでした。4月下旬お届けのものと、
5月上旬~中旬お届け予定のものがあったので後者の方を選んで注文しました。
後は畑に定植するか、プランター栽培にするかですが、まだ時間があるので考えて
おきます。
苗が届いたら、ご紹介したいと思います。
サツマイモ
定植時期予定:5月中旬~5月下旬(安納いも苗を購入予定)
サツマイモの栽培品種はこれで決まりです。毎年栽培していますが、ねっとりとしていて
甘みも強いのでこれ以外には考えられませんね。今年も栽培は安納いもの予定でいます。

安納いもの焼き芋です。
